top of page

バスク地方を訪ねて①

チャコリとの出会い———

バスク地方を訪ねて①

2022.03.08

場所はフランス国境近くの街「オンダリビア」。
もう何度この地を訪れただろう———はじめてサン・セバスチャン空港に降り立ったとき、荷物の受け取りには2時間近くかかった。待っていたバスの行き先表示には「Donostia※」と書かれ、はたしてどこに連れて行かれるのかもわからず困惑しながらの旅路だった。
※Donostia(ドノスティア)バスク語で「サン・セバスチャン」の意。

ヨーロッパ生活は長かったが、
このバスクの地はまた違った独特の不便さがある(笑) 通じ合えない・・・バス停の表示や場所も絶妙にズレている。どの街のインフォメーションも決して親切ではなかったが、しかしそれがまた、僕の記憶を鮮明に残しつつ、再訪するきっかけを作っていたのだろう。
今となっては、馴染のバルや懇意にしてくれる料理人とも疎通ができている。そう、目的はいつもバルやレストランを巡ることだった。

店内のアナウンスで自分の名前が呼ばれる———
バルでそんな経験をした方は多くはないだろう。発音しづらいのか、何度も自分のファーストネーム(らしき名前)が店内にこだまする。ムズ痒く、そして絶妙に恥ずかしい・・・(笑)
カウンターに並ぶピンチョスとは違い、タパスはオーダーを受けてから作る。外国人をふくめ、利用者が多いからだろう、間違えないよう注文時には名前を聞くような仕組みになっていた。

運ばれてきたのは半熟卵を使ったこの店「グラン・ソル※」のスペシャリテ———
不思議に思ったが、日本人の心とも呼ぶべき「カツオ」が隠し味に使われていた。近くにある「エルマンダー※」の魚介スープとはまた別物であるが、これはまた・・・
視線には気付いていたが、何人かのスタッフが声を掛けてくる。
まだ当時は珍しかったのだろう。慣れた手つきでチャコリを注ぐと「どこから来た?」「何しに来た?」「一人か?」———不思議そうではあったが、僕をからかうようにみんなフレンドリーに接してくる。質問攻めに、こちらも頑張って応戦する。呼ばれる名前は相変わらず絶妙に違っていたが、これはこれでバスク訛りとして受け止め、新しい名前を授かったのだと理解した。乾杯すればもうそんなことはどうでも良い。故郷の話をすれば、もうスタッフとの垣根もなくなっていた———
※グラン・ソル 港町オンダリビアにあるバルの名店。
※エルマンダー 正式名は「エルマンダー・デ・ぺスカドーレス・ハテチュア」。こちらも歴史ある名店。


小さな漁師町ゲタリアに移動し、早速インフォメーションへと向かう。
チャコリの生産者に会うためワイナリーに問い合わせて貰った。受け入れ先は少なかったが、やっとのことで決まった訪問先は4人からだと説明があり、参加者が揃うまでランチを取ってからまたこちらに戻ると伝えた———
ちなみに、この時に手渡された街のガイドマップだが、
よく見るとショップやレストランの挿絵もなければ縮図も明らかにおかしい。何かの設計図か観測マップなのだろうか・・・なにを紹介したものなのかさっぱり見当がつかないが、それでも、マップの右上には可愛らしい「クジラ」の絵が描かれていたので少しだけ嬉しい気持ちになった。

くじらマップを手にした僕は、「エルカノ※」を横目に、高台から海へと向かってメインの通りを歩いた。国旗や「ラウブル」と呼ばれるバスク十字※が街の中にひっそりと溶け込んでいる———見つけるとちょっぴり嬉しくなるので訪れた方はこのささやかなゲームをぜひ試して欲しい。なんの変哲もないちょっとした木製ドアにも、よく見ればこの土地の伝統や歴史が刻まれていることに気がつくだろう。
※エルカノ ミシュラン星付きレストラン。炭火焼が特に有名。
※バスク十字 卍に似た曲線状の4本のアームを持つバスクのシンボル。繁栄を意味するとされている。

大西洋が目に飛び込んできた。少し先にはアンチョビの工場。
(お腹が減っていた)僕はある建物の軒先で立ち止まった———
というのも、入り口に「魚」をモチーフにした愛らしい看板が掲げてあったからだ。おそらくハテチャ※、魚料理の店だろう・・・外にメニューはなかったが、たしかな磯の香りがする。少し疑いつつも中へと入った———
※ハテチャ バスク語で「食堂」や「食事する場所」の意。



つづく

バスク地方を訪ねて①
bottom of page